【パート2】コロナからの回復を加速させるために

こんにちは、福山宏です。

今回、コロナに罹った経験から、色々と書いていこうと思います。
前回は、まずコロナに罹らないようにするための方法を、いくつか書いてみました。

今回は、コロナ発症から数日までで、大切なことを書いていきますね。

コロナに罹って大変だったこと

最初にお伝えしたいことは、かかりつけのお医者様がいる場合は、あらかじめ連絡先を電話帳に入れておきましょう。
でないと、後で煩わしい思いをします。

7月中頃の火曜日の深夜から発症。
翌日水曜日は、熱と倦怠感にうなされました。

早めに診断したほうがいいと、夜から診てもらえる病院を探すも見つからない。
注)発熱で外来を受ける場合、コロナ対策のために、予約なしの診療は基本受けられない。発熱外来に予約する必要があります。

これがまたしんどかった。
こっちは熱が出ているのに、なんでこんなに傷病者に優しくないのか?って恨んだくらい(笑)
ちょうど全国的に感染拡大していたので、病院も行政もおおわらわだったのでしょう。

ネットで予約できる所をやっと見つけて、やっと予約完了。
翌日に某院で診療を受けました。その日の夕方に陽性診断。

健康には自信があったので、かなりショックでした。

陽性診断されると、厚生労働省と地元の保健所から、メールが二通届きます。
陽性者の行動内容や隔離期間の説明、自宅療養する人の支援内容が書かれてあります。
ホテル療養を希望する場合の連絡先も書いてあります。

もし、あなたがコロナにかかった時に、ホテル療養を希望しようと思うなら、行政指定の連絡先は、あまりお勧めしません。

私の場合、指定の連絡先だと、感染拡大中であったことも相まって、なかなか手続きが進みませんでした。

わたしは、基本的に行政への批判はしたくないのですが、この時ばかりは腹立たしかったですね。

結果的に、ツイッターやネットで情報を集めて、地元の保健所に連絡しました。
結果、ホテル療養開始は罹患後5日後でした。

全ての行政機関に言えることではないにしても、行政と保健所の両方とも連絡する心算はしておいたほうが良いようです。

食事の内容

自宅療養中は、大阪府が提供している配食サービスを選択。

ここで思うのは、水の確保は普段からしておくのがベターです。
下の写真のように、食事は大方の行政期間で準備されているようです。
しかし、水の供給は見当たりませんでした。

何せ外に出られません。
なので普段から、ペットボトルで水を確保しておくことをお勧めしておきます。

配食サービスの食べ物は栄養的にはどうなん?と思いました。
しかし、外に出られませんから、とても助かりました。

何事も、普段からある程度の準備はしておくのがいいですね。

ホテル療養開始

やっとホテルが決まり、タクシーでホテルまで送迎。
この時点では、熱もほとんど下がっていました。
しかし、同じ建物に住んでいる人に、迷惑がかからないようにホテル療養を選びました。

ホテルでは、三食出してくれます。
仕出し弁当で、幾分グレードアップした感じがありました。

たまたまだったと思いますが、ホテル療養最終日の食事に、うなぎ弁当が出たのには感動しました。

髭面で失礼いたします。

患っているときに意識したこと

熱がある間は、ひとまずゆっくりすること。
身体の機能が正常に働いていないときは、なんと言っても休むのが良いです。

経営者さん、起業家さんともなると、1日でも休むと仕事に影響する、と心配にもなるでしょう。
しかし、そんな時に働かせた頭では、いいアイデアも発想も浮かびませんしね。
また後日書きますが、今回は休んでいるうちに仕事を!なんていうメンタルも働かなかった。
不思議な期間でした。

もともと身体を動かすこと推進派の私ですが、それが有効に働くのは、しっかり休んで機能が最低限戻ってからです。

そして、熱も下がり体調が回復したなら、今度はむしろしっかり身体を動かすことが良いですね。
この身体をしっかり動かして、循環させることが、後々五感の後遺症にもいいのです。

大切なのは

・適切に休むこと
・回復したらちゃんと身体を動かすこと

この2つですね。

メルマガでは、健康やメンタルについて、もう少し突っ込んだ本質的なことを書いていきます。
ご興味のある方は、こちらをチェックしてみてくださいね。

・数々の喜びの姿が
お客様の声はこちら

・売上アップと人モテにつながる心と身体が手に入る
コーチングメニューはこちら

・ビジネスマンのためのメンタルアップに
心と身体の健康講座・企業研修編(準備中)

・私の想いと、仕事に至るまでの経緯
コーチ福山 宏プロフィールはこちら

・メルマガ「自信がなくてもオジサンでも!狙ったあの人から圧倒的に好かれる自分になる方法」
メルマガ登録はこちら
 

==============

コーチング×武道魂(脳科学・心理学×禅・鍛錬・マインドフルネス)
THE ART OF MIKIRI

自身を知り、相手を知る、世界を知り、自らも相手も、高みへと導く。ㅤ

==============

好感力マネジメント協会認定 好感力トレーナー

NSCA認定パーソナルトレーナー

JFTA認定ファンクショナルトレーナー

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です