身体の不調の8割は自分で改善できる?
こんにちは、福山宏です。
つい先ほどまで、HSPメッセンジャー認定スペシャリスト講座の再受講でした。
自律神経の反応が、メンタルや人間関係にどんな風に影響するのか。
交感神経優位の人と、副交感神経優位の人とで、雰囲気・呼吸・視線・姿勢などの特徴が、表にして書かれていて興味深かった~。
呼吸が浅いとか、疲れやすいとか、眠りが浅いというあなた。
頑張りすぎていませんか?交感神経がピンピンに立っているかも。
色々腹立たしかったり、周りの人の言葉にイライラしてません?
動きたくない~、考えたくない~、ぼんやりしてしまうというあなた。
頑張るの通り過ぎて、限界きてますよ。副交感神経が強制的に働いているのでは?
人と関わるのすら、できなくなっていません?
コーチング・カウンセリングの対話で心を整える前に、栄養のある食事と睡眠が必要かもしれませんね。
感情や思考ではなく、生き物としてのバランスが崩れているかもしれませんよ。
不調の8割は自分で改善
さて本題です。
体調がすぐれないことが続いていませんか?
血圧が高い、偏頭痛が続くとか、肩が痛いとか。
人生の大先輩で経営者さんのクライアント様「Kさん」。
先日、Kさんのご報告を聞いて、嬉しくなったことがありました。
Kさんも健康管理に自信が持てたようで、力強い言葉でした。
Kさんは、食事や運動で身体の不調の8割は改善できる、とおっしゃられていました。
私も全く同感です。
これも自律神経を整えることからできた、と言ってもいいですね。
それは最近の調子をお伺いしている時でした。
体調の話になったのです。
ここのところ、食事で脂っこいものが多かった。
それで、顔が腫れるような感覚があって、目に圧がかかったように感じてたんだ。
これは血圧が高くなっていると直感したよ。
いつもならそこで、医者にかかって薬をもらって収めていたのだけど。
今回は、いろいろ経験する中で、食事を野菜中心の、適度にお肉お魚の入ったバランスの良いものに変えたんだ。
そうすると、数日して体調が戻ったし、血圧も安定してきた。
身体は食べたものでできている、体調も同じやね。
そう考えると、自分の健康の8割は、自分で作れると言うことやと実感したよ。
私は、この言葉を聞いて、本当に嬉しかったんです。
健康の三種の神器?
科学や医学の研究が進んだ今。
痛みや不調の理由って、かなりわかっていて、自分で対処できることがほとんど。
私が大阪に出てきた頃、お金も潤沢にありませんでした。
病気なんてしたら仕事ができなくなって、生活できなくなる。
そんな焦りから健康について考えるようになったんです。
そうこうしているうちに
- 何を食べる?
- どんな身体をケアする?
- どんなことを考えて行動する?
と言う3つが健康の鍵なんだなと、わかってきたんです。
Kさんは、ご自身の実感・経験と、私とのセッションから、その辺りを実践されたのです。
そして、体調も回復されました!
食事のバランスをよくすることは、腸内環境が整うということです。
そうすると腸からは、自律神経のバランスを整える神経伝達物質やホルモンが出るんです。
つまり、これも自律神経を整えたということなんですね。
自律神経は血圧も調整する役割があります。だから、食事を整え、自律神経が整い、血圧が安定したというわけです。
また、Kさんはトレーニングも継続しておられます。
トレーニングも、自律神経のバランスを整えてくれます。有酸素運動でもいいのですが、強度が弱い分時間がかかります。
ベーシックな筋トレを3種目ほどで、効率よく自律神経を整えられるんですよ。
こうして、食事と運動から自律神経を整えて、体調を戻したわけです。
Kさんは昭和の時代からの経営者さんで、人生の大先輩。
いつまでも元気で、コロナ禍でも立ち向かう姿に、改めて感銘を受けました。
まとめ
身体の不調は自分で改善できる。
食事を調整すると、不調は改善できる。
運動で身体の中を循環させると、より健康になる。
お客様の声はこちら
・売上アップと人モテにつながる心と身体が手に入る
コーチングメニューはこちら
・ビジネスマンのためのメンタルアップに
心と身体の健康講座・企業研修編(準備中)
・私の想いと、仕事に至るまでの経緯
コーチ福山 宏プロフィールはこちら
・メルマガ「自信がなくてもオジサンでも!狙ったあの人から圧倒的に好かれる自分になる方法」
メルマガ登録はこちら
==============
コーチング×武道魂(脳科学・心理学×禅・鍛錬・マインドフルネス)
THE ART OF MIKIRI
自身を知り、相手を知る、世界を知り、自らも相手も、高みへと導く。ㅤ
==============
好感力マネジメント協会認定 好感力トレーナー
NSCA認定パーソナルトレーナー
JFTA認定ファンクショナルトレーナー