ファンになってもらうには?

こんにちは、福山宏です。

急に寒くなりましたが、みなさんお元気ですか?
夜には恒例のジョギングをしていますが、防寒しっかりしないと、風邪を引きそうです。

メンタルを安定させるために、何か運動をしてる方は、防寒と共に汗対策もしておいてくださいね。
せっかく運動したのに、余計に冷えて風邪を引いたりしませんように。

ファンになってもらうって?

ファンになってもらえれば、仕事はうまくいく。
何を買うかより、誰からかうか?の時代。

そんなことを言われるようになって、久しいですね。
だけど、ファンになってもらうって、どう言うことなんやろ?
あなたはそう感じたことはないですか?

最近思うのですが、ファンになるって、親しみを感じて、活動を応援したくなる感じだと思うんですね。

もちろんお仕事だと、クライアント様の問題解決や希望を叶えることが、大前提なのですけど。

じゃ、どうしたらいいんだろう?
私も長年、ここが掴めなかったんです。

完全無欠は人を遠ざける?

私は昔っから、カッコつけたがりで、いいところ見せようとしてきました。
誰にも助けを求めない、なんでも一人でやらなければ!そう思ってきたんです。

本当は人一倍わかってほしいくせに(笑)
だけど、そんな弱いところを見せたら、人が離れていくって思っていたんですよね。

でも私はもう、自分をさらけ出していこうと思うんです。

その方が、どうやら周りの人は私に親しみを感じてくれて、応援してくれると思えてきたのです。

先日、先輩コーチから、私が持っている資質をどう活かすかについて、こんな言葉をもらったんです。

 

失敗は体験です。そして体験は財産です。
「失敗」ではなく、それはお客様になってくれるだろう人にとっては、貴重な情報です。
福山さんにとっては、貴重な財産ですよ。

財産は大切にしてください。福山さんの体験は、誰もができることではないですよ。
それを失敗と伝え続けると、周りの人も「失敗するかも」と言う思考が働きます。

でも福山さんは、多くの人の支えになっています。
是非、財産を自慢してください。そしてその財産を、今度は資産にしてください。
変えがたい福山さんのリソースです。

 

私は、この言葉をもらって、もう涙が溢れて仕方なかった。
全然完璧じゃないのに、完璧に見せようとしてた。だから苦しかったんですよ。

それがお仕事では、近寄りがたい雰囲気になっていたんですね。

不完全な方が好まれる?

思い出してみると、完璧に見せようとして、でも内心は苦しい私に、親しみを感じる人はいませんでした。

ちょっと近寄りがたいストイックな人になってしまっていたんですね。

文章は固いし、説明が延々と続く投稿ばかり。
しかも、方々で学んだ知識をもとに、抜けのないような展開で書いてる。
ほー!とは思うけど、実感がこもってない。
私自身も、読んでいる人との繋がりが感じられないなぁって、思っていたんです。

それで最近は、自分のやっていることを実況中継する感覚で発信しています。
揺れる気持ちもさらけ出してますね。

そうすると、SNSでも不思議とコメントが増えます。
コメントが増えるとやっぱり嬉しいもんですね。

見てくれている人とコミュニケーションがとれると、相手のことを知るきっかけにもなります。
これはまだ見ぬお客様を引き寄せて、ファン(親しみを感じて、応援したくなる)になってもらうことに繋がります。
そして、こちらもお客様の希望を知るチャンスが増えることになります。

 

等身大バンザイ!viva不完全!

 

HSPの((customer_name))には、これがすごく怖いことかもしれません。
だけど苦しくなっているなら、どうもお客様が見えないと感じているなら。

 

自分をさらけだしていきませんか?

まとめ

完璧は近寄りがたい

不完全の等身大は親しみを感じる。

活動への思いとは別に、揺れる思いも、ありのままを見てもらう。

結果、ファンが増える。

・数々の喜びの姿が
お客様の声はこちら

・売上アップと人モテにつながる心と身体が手に入る
コーチングメニューはこちら

・ビジネスマンのためのメンタルアップに
心と身体の健康講座・企業研修編(準備中)

・私の想いと、仕事に至るまでの経緯
コーチ福山 宏プロフィールはこちら

・メルマガ「自信がなくてもオジサンでも!狙ったあの人から圧倒的に好かれる自分になる方法」
メルマガ登録はこちら
 

==============

コーチング×武道魂(脳科学・心理学×禅・鍛錬・マインドフルネス)
THE ART OF MIKIRI

自身を知り、相手を知る、世界を知り、自らも相手も、高みへと導く。ㅤ

==============

好感力マネジメント協会認定 好感力トレーナー

NSCA認定パーソナルトレーナー

JFTA認定ファンクショナルトレーナー

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です