夢を叶えるアクションプランの作り方
こんにちは、福山宏です。
楽しみにしていたのに、公開延期なんだって〜。このコロナ禍で休業要請がかかっているからって、まぁ仕方ないのだけど。
なんかめっちゃ楽しみなんですよね。ゴジラっていろんなメッセージが込められているから、見ていて心が震える思いをさせてくれるんですね。
夢を叶えるには?心震わせて。
皆さんは、夢を叶えるために、何をしていますか?
的確な目標設定?目標までの詳細な順路を割り出す?行動計画と習慣化?
どれも大事なことですね。だけど、これは決定的に足りないものがあります。
それは「感動」です。
感動=感情が動くような夢を描くと、実現も早まりますよ。
夢を実現するには気持ちを動かそう
感動と言っても、物語を読んで涙を流すのではないんです。もっと小さなことでもいい。
人は理屈では動きません。「感動」という言葉はあっても、「理動」という言葉はありません。
人は感情・情動で動きます。厳密に言えば、感情・情動が動いてそこに自分なりの理屈をつけて、納得して動くのですね。
自分がこうなりたいな、こうであればいいなというビジョンがあって、動き出したはいいけれど、モチベーションが続かないってことないですか?
これには、感情・情動が伴ってないからです。これがいわゆる「やりたくないことをやっている」の正体です。
最終的には、具体的に何をするかを割り出して、行動していって初めて現実を作ることができます。
だけど、具体的な項目や生活の姿だけを考えていても、気持ちは動きません。では感情・情動が伴うってどういうことなんでしょう?
考えるな、感じるんだ。臨場感たっぷりに感じてみよう
それは、抱いた夢の形から感じられる気持ち・感情・情動ってどんなもの?をイメージすることなんですね。
例えば
「きれいなマンションに住んで、家電製品も便利なものが揃っていて、収入は毎月100万円入るような仕事をしている」
というビジョンを描いたとしましょう。
この時に、どんな気持ちになれるのか?を臨場感たっぷりに感じてみるといいですね。
きれいなマンション、便利な家電製品にこだわるのはなぜでしょう?
幼少の頃、家があんまりきれいじゃなくて、お金も自由に使えない、欲しいものも手に入りにくくて、日々周りの人がうらやましかったとしたら?生活に不自由を感じてきたなら?
キレイなマンションに住んで、便利な家電製品に囲まれていると、きっと自由、安心、豊さを感じられることでしょう。
また、収入は毎月100万って、イメージとして「これくらいあったら、欲しいものも我慢しなくて済むやろ?」という感じですね。
もしかしたら、常に支払いに追われて、自由なお金がない。楽しい思い出ができる場所にも滅多にいけない。欲しいものも我慢してきた。
そうであれば、毎月WEB通帳に100万円入ってくるたびに、自由や楽しさ、不安な思いから逃れられる、これも一つの安心を感じられるでしょうね。
もちろん、全く別の価値観を持っている人もいます。月収100万で、税金のこと考えたら、実は一番煩わしい思いをする収入とも言えますしね。
このように、自分が何を大事にしているのか、どんな心もちでいられるのか?を一緒に考えるのがポイントです。
ここがあるから「手に入れたい!達成したい!」という感情・情動が動くのです。だからこそ、行動できるようになるのです。
価値観型アクションプランのススメ
このような感情・情動・気持ちから、行動計画をたてることを「価値観型アクションプラン」と呼びます。
もちろん、先ほどの具体的な形をどんどん出して、実現に向けてサクサク進む人もいます。ビジョンだけで行動計画を立てるのは「ビジョン型アクションプラン」と呼びます。
ただ、ビジョン型アクションプランだと燃え尽き症候群になってしまいやすい、と私は思います。
夢を実現するには、時間と労力がかかります。イメージして明日叶う夢なら、それは小さなものでしょう。そこからスタートで構いませんが、夢を広げていけば行くほど、時間と労力がかかりますからね。
時間と労力がかかっても、それでもやりたいことは?
そうなると、同じ夢を描くにも、自分の心が動くもの、感情・情動が動くもの、つまり感動することを胸に進みたいですね。
いまいち、夢を描きにくいなというあなたは、こんな風に思いをめぐらせてみてください。
- どんな人と一緒にいて、何をしているか?
- 自分が仕事・行動することで、どんな世界(取り巻く環境という意味で)になっているか?
- どんな気持ちでいられるか?(安心?平和?笑い?優しさ?美しさ?etc)
それを実現するために、何が必要?と考えると、現実的なやることは、結構自然に湧いてきます。
数字や人数を目標にして行動するのが苦手な人、数字の計算が苦手な人は、価値観型アクションプランをしてみるといいですね。
まとめ
夢を実現したいのに、描いても止まってしまう人は、価値観型アクションプランで進みましょう。
その時に意識したいことは、以下のことを感じながら、アクションプランを立てること。
- どんな人と一緒にいて、何をしているか?
- 自分が仕事・行動することで、どんな世界(取り巻く環境という意味で)になっているか?
- どんな気持ちでいられるか?(安心?平和?笑い?優しさ?美しさ?etc)
そうすると、行動に気持ちが伴い、実現もはやくなります。
お客様の声はこちら
・売上アップと人モテにつながる心と身体が手に入る
コーチングメニューはこちら
・ビジネスマンのためのメンタルアップに
心と身体の健康講座・企業研修編(準備中)
・私の想いと、仕事に至るまでの経緯
コーチ福山 宏プロフィールはこちら
・メルマガ「自信がなくてもオジサンでも!狙ったあの人から圧倒的に好かれる自分になる方法」
メルマガ登録はこちら
==============
コーチング×武道魂(脳科学・心理学×禅・鍛錬・マインドフルネス)
THE ART OF MIKIRI
自身を知り、相手を知る、世界を知り、自らも相手も、高みへと導く。ㅤ
==============
好感力マネジメント協会認定 好感力トレーナー
NSCA認定パーソナルトレーナー
JFTA認定ファンクショナルトレーナー