イライラモヤモヤ解消・フィジカル編
こんにちは、福山宏です。
こうやって、逆光から撮るのが実は好きだったりします。なかなかの味になるんですよね。
やっぱり木と土と水があるっていいですね。
さて、HSPさんは、刺激を受けすぎて圧倒されると疲れてしまいますね。また、色々考えを巡らせることで、心が疲弊してしまいます。
イライラ・モヤモヤしているときは、大抵自律神経の交感神経が高止まりしているような感じです。
そんなんとき、手っ取り早く落ち着くには、身体からのケアなんです。
簡単で今からでもできるもの。それが呼吸です。
ストレッチ&呼吸
まず、椅子に座るか正座をして、ゆっくり呼吸してみましょう。胸回りの感覚を覚えておいてください。
そして以下のようなストレッチと呼吸をしてみましょう。
やり方
1.片方の手を挙げた方に体重を乗せて、天井を触りに行くように、身体の側面を伸ばします。
2.手を挙げた側の胸に、空気を送り込むようにゆっくりと10回呼吸します。
3.反対側も同様に行います。
これで、最初にやった時と、空気の入り具合を確かめてみてください。きっと、沢山吸えるようになりますよ。
単純に息苦し感じが減って、心地よい感じになります。また、呼吸で自律神経を調整することができる、と言われています。
自律神経を調整できるところがミソで、これができると精神的な不安定さを軽減できるのですね。
つまり、イライラ、モヤモヤが減っていくのです。
運動で一気に振り切るのもアリ
呼吸は、自律神経が高止まりしているような状態を、ゆっくり戻していくようなもの。ただ、高ぶりすぎて怒りが収まらないなど、気持ちが収まりきらないときは、交感神経を一気に振り切らせるのもいいですね。
例えばしっかり目に運動することです。外を走るもよし(感情は大きなエネルギーなので、歩くより走って発散する方がオススメ)、私ならサンドバッグをどつき回すもよし、トレーニングをするもよしです。
さて、ここまできたら結構スッキリしますね。なんか知らんけどイライラする!ということであれば、
ただ何でイライラしているんだっけ?できればイライラの元も解消したい。そうなると、自分の心の動きに向き合うことも必要です。
イライラ、モヤモヤは、出来事への感情や感覚ですね。これは出来事に対しての解釈があるわけです。
気にしない気にしない!と一休さん並みにできたらいいのですが。封じ込んでいると、同じような出来事が起こるし、同じようにイライラするでしょう。
イライラが続くなら心を見つめてみよう
こういった時には、その出来事への解釈が出来上がったのは、どんな時で、どんな人の言葉や行動が元で、自分の信条は〇〇で、だからイライラするんだと、しっかり認識することから始めます。
そうすると、まずは自分を受け止めることができます。ここが重要なんです。これだけでも心が軽くなります。
それ以降の対処は、また色々とありますが、まずは自己受容が進んでいることが重要な鍵になります。
大事なのは自分を丸ごと受け止めること。
全てはここがスタートですね。
ただ、これには時間が必要です。しょっちゅうしょっちゅう時間をかけていては、社会で生きていけないのも事実ですね。
先ほどの項目を一度紙に書き出して、一旦放置するのもありです。思考がぐるぐるするHSPさんには、今後育てていきたいテクニックなのかもしれません。
そんな時にスッキリした気持ちをキープするには、ストレッチ呼吸と運動がオススメなんです。
そして、そのまま気にならなくなるなら、あなたにとって大したことではなかったのでしょう。それはそれでよしとしてしまいましょう。
離れないなら、向き合う時期だから、改善に移る、と心に止めておくのです(行動を効率化するための、心理的なテクニック「IF THENルール」)。
まとめ
・イライラ・モヤモヤはまず、身体からのアプローチで沈めてみよう。それにはストレッチ&呼吸がおすすめ。
・イライラ・モヤモヤが続くようなら、気持ちをちゃんと受け止めてみよう。
全ての元は、自己受容といってもいいですね。
お客様の声はこちら
・売上アップと人モテにつながる心と身体が手に入る
コーチングメニューはこちら
・ビジネスマンのためのメンタルアップに
心と身体の健康講座・企業研修編(準備中)
・私の想いと、仕事に至るまでの経緯
コーチ福山 宏プロフィールはこちら
・メルマガ「自信がなくてもオジサンでも!狙ったあの人から圧倒的に好かれる自分になる方法」
メルマガ登録はこちら
==============
コーチング×武道魂(脳科学・心理学×禅・鍛錬・マインドフルネス)
THE ART OF MIKIRI
自身を知り、相手を知る、世界を知り、自らも相手も、高みへと導く。ㅤ
==============
好感力マネジメント協会認定 好感力トレーナー
NSCA認定パーソナルトレーナー
JFTA認定ファンクショナルトレーナー