強みを見つけると、未来が開けてくる。
こんにちは、HSPメッセンジャー&HSP応援コーチ、福山宏です。
先日、フランクフルトを食べました。
いや、フランクフルトって言っても、ちょっと噂になっているヤツ。
大阪の京阪電車「京橋駅」構内の、売店で売っているのです。
これ、ちょっとした名物らしい。
大阪に出てきて約30年。なぜか、食べたことがありませんでした。
ふと思い立って、食ベたのが写真のヤツ。
軽く、武器を持つ、ブルース・リーみたいになっているのは、ご愛嬌。

強みを活かして、生きていきたい
個性を活かしていきたい!と常々思ってきました。
我慢しながら、苦手なことをするのは、かなりのストレスです。労力をかけない、という意味ではないんです。
行動量が多い方が、いい時もありますものね。
ただ、仕事でも、生きていく上でも、強みを活かしていきたいな、と常々思ってきました。
そのためには、自分の強み、得意を知る必要があります。
個性を活かして、とか、才能を活かして、という言葉に、萌えてしまう僕(笑)
自分の個性、強みを活かして、仕事も人生も、謳歌したいものですね。
あなたの強みはなんですか?
あなたの強みはなんですか?
多くの方が、自分の強みってなんだろう?と考えたことが、あるのではないでしょうか。
なかなか、自分では気づけないものですね。ついつい、自分を低く捉えがちで、強みなんてないよ!と、あなたは思うかもしれません。
だけど、そんなことはないのですよ。誰しも通ってきた道があります。何も成し遂げていない、なんてことはありません。
当然、身につけてきたことが、何かあるはずなんです。それが、使い込んできた資質となっているはずです。
ということで、私は先日、ストレングスファインダー勉強会に参加しました。
自分の強みになる資質を知って、活用できるようにしたかったんですよね。
強みを知って、活かすことは、自分の仕事を進める上でも、とても大事です。そう思って、以前、これについての本を読んだことがありました。
「さあ、才能に目覚めよう!」という本です。
ただ、以前読んだときは、いまいち、どんな風に活かせばいいのか、わからなかったんです。
だから、どうなんやろ?何がわかるのかな・・・と、ちょっと半信半疑で受けました。
しかし!これが、とても面白かったのです!
強みとは、いつも当たり前に使っている能力
強みとなる資質は、普段からよく、使い込んでいる能力のこと。ある意味、当たり前のように、使いこなせているもの。
それがあるのに、わざわざ苦手を克服するために、時間をかけるのは、ちょっと勿体無い。
もちろん、克服しておいたほうがいいことも、あるでしょう。しかし、そこに大幅な時間をかけるより、得意なことを徹底的に活用する。
こちらの方が、物事がグッと加速するというものです。
HSPさんは、苦手なことも、頑張ってやろうとしがちですね。それでまた、結構できてしまったりします。
だけど、それで時間がかかりすぎている、ということ、思い当たりませんか?
苦手なことは、思い切って、人に頼ってみるというのも、大事です。
自分に強みとなる資質があるように、周りの人にも強みとなる資質がある。であれば、こっちの苦手は、楽々と使いこなせる周りに頼むと、むしろ効率的で、喜ばれたりもしますからね。
苦手なことは、周りに頼んで、自分の強みは、どんどん使っていきましょう。
弱みが強みになる、思い込みが、能力の妨げになることも?
ちなみに、人に備わる資質は、34個に定められています。
そして、私の資質のトップ10は、これです!
ほう〜、慎重さ、分析思考、内省、回復志向、規律性、原点思考、目標志向、未来志向、運命思考、親密性、かぁ〜。なんか、予想通りといえば、予想通り(笑)。
勉強会前にテストをして、これが出てきました。ただ、これが強みなのか・・・と、少しがっかり。
自分としては、仕事を進める上で、時間がかかるし、あれこれ考えすぎるから、嫌だなと思っていたんですよね。
むしろ、自分の面倒臭い考えや、気質をなんとかしたい!とも思っていたので、これが強みなんか?と疑問にも思いました。
そして、このトップテンの大まかな特色としては、実行力と戦略的思考力に長けている状態だ、という診断も出ている。
???実行力って、どういうことだ?タダでさえ、時間がかかるのに。。。
ただ、これはHSPさん特有の、勘違いとも言えます。
僕にしてみれば、慎重さや、回復志向は、積極的ではなく、問題点を見つけて、改善を試みるばかりで、全然前に進まないとおもっていました。
勉強会を主催してくださったコーチに、
「福山さん、それも使いようなんですよ。確かにやりすぎると、マイナスに働くこともあります。だけど、視点を変えて、使い方を工夫すれば、大きな強みになります。」
と、優しく言われました。なるほどそうか!灯台下暗し(笑)
例えば、慎重さ、回復志向は、
「丁寧に考え、リスクとしっかりと見つめ、抜け穴がないように、物事を進められる」
とも、言えるわけです。
まさに、想いや目的を遂げるために、とても大切なこと。まさに、実行力に好影響ですものね。
僕のコーチングでも、自分を責めがちとか、問題が多いと感じているクライアント様には、「そうは言っても、自分のやったことで、うまく進んだことは?」と、問いかけます。
なんだ!自分にその問いかけが、できてないじゃないか、オイオイって感じでした。
こう考えると、時間がかかることは、時間をかけられるとも言えます。
ただ、私の場合、時間がかかっているのは、本来の目的を忘れて、リスクを見つけることが、目的になっていることが原因だったりします。
そこで、私は、何かに取り組むときには、「そもそも、なんのためにやるんやったっけ?」と、時折、立ち返るようにしています。そうすると、全てのリスクを取り出しているつもりが、あまり考える必要はないな?と思えるものも、出てきます。
こうして、思考のスリム化も、はかれるわけですね。
強みとなる資質を割り出す時は、普段当たり前にやっていることに、フォーカスを当てることから、スタートするといいですね。
そして、弱みと思えることにも、光を当ててみる。これが、大きな変革への第一歩になります。
まとめ
仕事や、人生で、強みを知っておくと、何かと都合がいい。だから、自分の強みと向き合っていきたいですね。
強みは、いつも自分が当たり前のように、使っている能力とも言えます。よくよく見つめてみましょう。
そして、その強みは、ときに弱みに見える時もあります。だけど、それは自分でマイナス面にフォーカスしてしまっている、とも言えます。
視点を変えれば、それは、才能になります。
だから、弱みと思っているものも、「それでも、うまくは作用した時があるとしたら?」と、自分に問いかけてみましょう。
そうして見つけた強みは、あなたの最高の味方になってくれますよ。
おまけ
資質の中に、内省ってのがあります。これは、普段から自分の中で、深く考えるという資質。HSPさんにも、よく見受けられる資質ですね。
僕は、人の話を聞いているときに、自分の中で、どんどん考えの連鎖が起きて、自分の世界に入り込むことが、よくあります。
大抵の場合、妄想の連鎖ではなく、疑問に思っていたことの回答が得られて、「そしたらあれも?これも?そんでもって、あれもだ!やっぱりか〜」と、嬉しくて、感動の渦の中で、ワクワクと安心の波に揺られている、という感じ(笑)
社会では、これって、人の話を聞いてない!と叱責されることも、あるかもしれません。
でも、これも、資質にして、才能です。
だって、そんな真理を獲得したような状態なら、この先の人生にも、明らかに好影響ですからね。
内省グセのあるあなた、仮に怒られたら、サクッと謝って、自分の気づきをシェアしてしまいましょう。
それが、周りの人の抱える、疑問への回答になることだって、あるのですからね。
自分を下げずに、しっかり受け止めて、明るい部分にもフォーカスするくせを、つけていきましょう。
きっと、生きることが、楽しくなりますよ!
お客様の声はこちら
・売上アップと人モテにつながる心と身体が手に入る
コーチングメニューはこちら
・ビジネスマンのためのメンタルアップに
心と身体の健康講座・企業研修編(準備中)
・私の想いと、仕事に至るまでの経緯
コーチ福山 宏プロフィールはこちら
・メルマガ「自信がなくてもオジサンでも!狙ったあの人から圧倒的に好かれる自分になる方法」
メルマガ登録はこちら
==============
コーチング×武道魂(脳科学・心理学×禅・鍛錬・マインドフルネス)
THE ART OF MIKIRI
自身を知り、相手を知る、世界を知り、自らも相手も、高みへと導く。ㅤ
==============
好感力マネジメント協会認定 好感力トレーナー
NSCA認定パーソナルトレーナー
JFTA認定ファンクショナルトレーナー