ウィルスのこと、ちゃんと恐れる、ちゃんと防ぐ
こんにちは、福山宏です。
今回の記事は、過去記事加筆修正版です。
関東圏では、緊急事態宣言が発出されますね。社会の動かし方は、前回とは少し異なるようです。
しかし、予防の方法は変わりません。ちゃんと恐れて、ちゃんと防ぎましょう。
〜ここから〜
今回は、コロナウィルス感染を防ぐ、根本的な予防法について、考えてみたいと思います。
今、皆さん、とっても不安ですよね。
- コロナが原因で、志村さんが亡くなる。
- 感染の収束が見えない。
- 緊急事態宣言の終わりが見えない。
- 経済活動が大幅にダウンして、生活の見通しがたたない
など、不安な要素が多いですね。しかし、日本には最悪の場合、生活保護があります。不安に駆られるとはいえ、翻弄されて自ら命を落とさないようにしてくださいね。
その上で、不容易に感染して命を落としてしまうのは、もったいないです。コロナウィルスは、感染後の対策が未知なため、社会・経済を止める大事になっています。
しかし、予防策は風邪と同じです。この記事では、自分の身を守ることに、焦点をあてて考えてみたいと思います。皆さん、イメージに踊らされず、事実を知り、的確に行動しましょう。
だからこそ、自分の身を守り、大切な人の命を守れるのですから。
そして、細心の注意を払ってではありますが、外出も怖がらずにすむ。外出が可能なら、経済活動の維持にも繋がる可能性が高くなるでしょう(間接的ではあるけれど)。
私たちの心と身体には、自分の身を守る力が、ちゃんと備わっています。
筑波大学の提言「ウィルス感染予防に免疫力を高めよう」
筑波大学の研究結果によると、ウィルス感染予防には、免疫力を高めることが大事と、説明されています。

PDFはこちら→【筑波大学久野研究室】より新型コロナウィルスを寄せ付けないように、免疫力を高めましょう
以前、仕事柄、筑波大学の研究室の方と、ご一緒したことがありました。筑波大学は、運動の観点から、健康・体力、運動能力向上、病気予防に、多大な労力を注いでいます。
また、パーソナルトレーナーとして、様々な研究論文を目にする中で、免疫力を高めることの大切さを、しばしば目にしてきました。
そんなことから、私自身も、運動の実践をしてきて、免疫力を高めることの大切さを、実感しています。
お年寄りが、死に至りやすいというよりも?
お年寄りは、感染しやすく、死に至りやすい・・・?
これだけをとってみると、世のお年寄りは、たまったものではありません。志村さんの死が衝撃的で、若い世代まで、過剰にコロナウィルスを怖がってしまう。
風評被害を生み、いわれのない打撃を受ける人、店、企業が増えてしまうことは、残念でなりません。
未知のことが多いウイルスなので、安易なことは言えません。しかし、「ウィルス」であることに着目すると、冷静に判断しやすくもなります。
ウィルス感染の歴史から、様々な研究がなされたことと思います。
その上で、感染経路を特定して、そこには近づかない。これは環境面での予防ですね。単純に言えば、ウィルスに近づかなければ、感染はしないということです。
片や、免疫力を高めるのは、ウィルスに出会っても、跳ね除ける力をつける、という意味合いです。
お年寄りが、コロナウィルスに限らず、インフルエンザ、SARSなど、ウィルスに感染して、命を落としやすいのは、この免疫力が弱いというのも、要因です。
体力がないと、免疫力は弱くなります。体力が弱くなるのは、睡眠不足、栄養不足、運動不足の影響が大です。
その結果、病気にもなりやすい。
つまり、免疫力が弱い≒体力がないと、危険度が高い要素
・基礎疾患のある人
・高齢者(体力の弱い人)
が、成り立ってしまうわけですね。
高齢者の方々は、長年頑張ってきて、身体を健康に維持する、良好な情報が少ない時代を生き抜いてきた、人生の大先輩達。
使い込んだ心と身体が弱ってしまい、リスクが高くなってしまっている。
しかし、高齢者でも、今から体力をつけて、元気に過ごすことは、不可能ではありません。
10数年前に読んだ文献で、「人の体は80歳でも、運動で体の機能が発達する」というものがありました。あれから時が経っています。さらに運動の有効性は、証明され続けています。
ただし、これは習慣化がモノを言います。今、この瞬間から運動していれば大丈夫、というわけではないでしょう。
高齢者の方は、今更遅いと考えず、感染経路を避けながら、十分な体力を養っていただきたいと、思います。
若い世代は、今から予防の意味でも、運動しておくのが、オススメです。
では、どうやって、免疫力を高めるの?
免疫力を高めるには、いくつかの方法があります。それは、
- 笑うこと
- 十分な栄養をとること
- 十分な休息をとること
- 瞑想すること
- 体を温めること
- 運動すること
これらはすべて、免疫力を高めてくれます。
運動については、体温を上げられるもの。ただし、激しいものでなくても良いです。
過度な運動は、返って免疫力を下げることもあります。
ハードな筋トレをする人は、風邪をひきやすいというのは、トレーニングあるあるでした。しかし、科学的な根拠も出てきています。参考ページ「過度な運動はウィルス感染のリスクを高める」
では、軽めの運動って、具体的には何?それは
・人ごみを避けてのウォーキング
・軽い筋トレ(そう、ハードじゃない筋トレ!)
ですね。
個人的には、自然のある場所を散歩するとか、いいですね。
そして、筋トレは、足腰を強くする、スクワットがオススメです。スクワットをすることで、抗重力筋といって、重力に対応する筋肉が働きます。
その結果、免疫力を高める他に、幸せホルモンのセロトニンも出るのですよ。
そして、十分な栄養と休息は、運動とセットで考えましょう。しっかり食べることで、運動して消費した栄養を補います。加えて、運動で適度に疲労した体を休めている間に、体はまた強くなります(超回復)。
(食事について加筆)
一説によると、日本人はウィルスに感染する率が、海外に比べて低い、という説があります。この要因が、日本食にある可能性が高い、といわれています。
味噌汁、豆腐などの発酵食品、お米などあ、ポイントなのでは?と考えられているようです。また、ビタミンも有効なのだそうです。一気に、食事でまかなうことは、難しいかもしれません。
私は、上記の食事に加えて、「マルチビタミン&ミネラル」のサプリを、採っています。
(休息について加筆)
休息については、しっかり睡眠をとることを、オススメします。
また、衛生面からも、身体の体温を高めて、免疫力を高めるためにも、湯船に浸かることを、お勧めします。湯船にゆっくり浸かって、身体の深部まで温まる。お風呂から上がって、1時間以内に、身体の深部体温が下がっていきます。
このタイミングが、眠りやすいタイミングです。質の良い睡眠になって、休息も十分。
※なお、血圧の高い方は、ぬるめのお風呂に、ゆっくり浸かるのが良いかもしれませんね。

瞑想が免疫力を高めてくれるという効果は、米UCLA研究チーム研究結果にもあるようです。
一日5分の習慣化から始めて、20〜30分できると良いです。
やり方としては
- イス、または床にクッションなどを敷き、苦痛なく座れる環境を作ります。
- 背筋をピンと伸ばして、肩の力を抜いて座ります。
- 両手の指先を組みながら、そのまま両手を太ももの上に降ろします。
- 目をつぶり、自らの呼吸を意識します。考えが浮かんでも否定せず、受け流します。
- 4の状態をずっと維持します
といった感じです。
そして、手前味噌ですけど、武道の稽古は、この要素を満たしている、とも言えます。
例えば、型の稽古は、足腰を使い、スクワットと同様の効果があります。また、各パーツの動き、重心の位置、軸の傾きなどに集中することで、瞑想状態になります。
武道が「動く禅」と言われる所以でもあります。
これから、習い事をするなら、伝統的な武道はオススメですよ。

さて、笑うことについては、どうでしょう?
これは、ただ単に、笑顔を作るということではなく、心から笑えるのがいいですね。私は、お笑いの動画をよく見ます。
志村さんのことは、本当に残念です。だけど、悼むことも含めて、志村さんの動画をみてみるのもは、良いのではないでしょうか。
ウィルス感染予防を、本質的に捉えよう
お年寄りだから、感染しやすい。若いから大丈夫、と考えると危険です。本質的なところ、免疫力が高いかどうか?に着目しましょう。
体力がない、病気がちな若い人は、ウィルスに侵されやすいかもしれません。体力があり、免疫力が高く、疾患もない高齢者は、ウィルスに感染しにくい。あるいは、感染しても回復の可能性が高くなるかもしれません。
実際に、年代を問わずの感染が、表出しています。ウィルスを防ぐための要素、感染経路を避けることと、免疫力を高めることを、自ら取り組むことが大事です。
まとめ「自らの命は、自らの手で守る」
ウィルス感染予防には、感染経路を避けること、そして、免疫力を高めること。
感染経路を避けるとは
- 三密を避ける
- 手洗いうがいをする
- アルコール消毒をする
- 自らの清潔に保つ
という、政府、自治体が発信していることを守ることですね。
そして、免疫力を高めるとは
- 笑う
- 瞑想する
- 十分な栄養をとる
- 十分な休息をとる
- 軽めの運動する
これはすべて、自分の主体的な行動で、まかなえます。
勇気を持って、かつ、冷静に、この局面に立ち向かいましょう。
大丈夫、私たちには、その力があります!一緒に乗り越えましょう。
お客様の声はこちら
・売上アップと人モテにつながる心と身体が手に入る
コーチングメニューはこちら
・ビジネスマンのためのメンタルアップに
心と身体の健康講座・企業研修編(準備中)
・私の想いと、仕事に至るまでの経緯
コーチ福山 宏プロフィールはこちら
・メルマガ「自信がなくてもオジサンでも!狙ったあの人から圧倒的に好かれる自分になる方法」
メルマガ登録はこちら
==============
コーチング×武道魂(脳科学・心理学×禅・鍛錬・マインドフルネス)
THE ART OF MIKIRI
自身を知り、相手を知る、世界を知り、自らも相手も、高みへと導く。ㅤ
==============
好感力マネジメント協会認定 好感力トレーナー
NSCA認定パーソナルトレーナー
JFTA認定ファンクショナルトレーナー