ネガティブだからこそ、楽観的?楽観的に目標達成するためには?
あなたは、ただの〇〇的になっていませんか?
こんにちは、福山宏です。
よく、物事をポジティブに捉えよう、と言いますね。その方が、前向きにいられるし、良いことを引き寄せられる。
つまり、目標を達成しやすい、と言う理由で・・・。
しかし、それは、ちょっと怪しいようです。
メンタリストDaiGoさんの動画を見ていて、なるほど!と思ったことがありました。
なんでもかんでも、プラスに捉えて、テンションが高いのは、楽天的、能天気。
それは、楽観的とは違います。
なんでもかんでも、ポジティブに捉える、つまり楽天的で能天気な人は、失敗をする確率が高く、しかも、同じ失敗をしやすい、と言う研究結果が出ているそうなのです。
失敗も明るく捉えるわけだから、気持ちも楽ちん。行動が止まらず、いいのかもしれませんが(笑)
ただ、なんでもプラスに捉えるのは、時間を無駄にしてしまうの可能性が、高いということですね。
あなたは、ただの楽天的になっていませんか?

ネガティブに考えるから、目標達成が早い
失敗しても気にしない、これもいいことにつながっている!と常に考えてばかりいると、冷静に状況の分析ができません。
自分の行動、方向性が、本当に適切だったのか?分からなくなってしまいます。
また、リスクをリスクと考えないようでは、目標達成までに、大きな痛手を負ってしまうかもしれません。
立ち直るまでに、時間がかかり、挙げ句の果てに、諦めるなんてことも、あるかも?
声を大にして、言いたいこと、それは「ネガティブに考えることも、大切」と言うことです。
ネガティブなこと、不安なことに気づけるから、次への対策を練ることができる。
不安要素としっかり向き合って、対策を練って、行動に移す。そして、粘り強く立ち向かう。
こうして、目的、目標が達成されていきます。
ネガティブに考えるあなたの方が、目標を達成しやすいのですよ!
具体的には、どうすればいいか?
多分、ネガティブなことを考えると、たくさん、不安要素も出てくるでしょう。
不安要素が出てきたら、具体的に書き出してみましょう。そして、それが起きる可能性を、冷静に見つめてみましょう。
その中で、これは考えすぎかな?これは結構大事かも?と言うふうに。
そして、書き出した事柄に、イメージでいいので、現実化しそうなパーセンテージを付けていきます。
その上で、最も現実的に起きそうなことについては、しっかり対策を練ります。
意外と取り越し苦労だった、とわかったことは、忘れてしまえばいいのです。
そして、出てきた対策を、行動計画に落とし込んで、あとは、淡々と実行するのみ。
慣れないうちは、この工程が面倒に感じるでしょう。
だけど、しっかり考え、対策を行動に移すと、ある意味、安心感を得られます。そして、労力をかけた自分への肯定感も上がります。
やって損はないですよ!
NO楽天的、BE楽観的!
こう言った、ネガティブな考え方から、リスク管理をして、粘り強く進める人のことを、「楽観的な人」と言います。
そして、楽天的、能天気な人に比べて、楽観的な人の方が、目標にたどり着く可能性は、明らかに高いのです。
あなたも、楽天的ではなく、楽観的にいきましょう!
YouTubeでも、そんなお話を、軽くしています。

お客様の声はこちら
・売上アップと人モテにつながる心と身体が手に入る
コーチングメニューはこちら
・ビジネスマンのためのメンタルアップに
心と身体の健康講座・企業研修編(準備中)
・私の想いと、仕事に至るまでの経緯
コーチ福山 宏プロフィールはこちら
・メルマガ「自信がなくてもオジサンでも!狙ったあの人から圧倒的に好かれる自分になる方法」
メルマガ登録はこちら
==============
コーチング×武道魂(脳科学・心理学×禅・鍛錬・マインドフルネス)
THE ART OF MIKIRI
自身を知り、相手を知る、世界を知り、自らも相手も、高みへと導く。ㅤ
==============
好感力マネジメント協会認定 好感力トレーナー
NSCA認定パーソナルトレーナー
JFTA認定ファンクショナルトレーナー