笑いって大切です。
こんにちは、福山宏です。
ここのところ、落ち着いて、考え事をしたり、仕事ができる場所を、探しています。
カフェ巡りをしていて、茶屋町のタリーズのテラスに行きました。
ちょっと殺風景なのが、玉に瑕。

笑いって、人を安心させますね。そして、相手の気持ちを引き出す、良いきっかけになります。
昨日は、全幅の信頼を置いている、コーチの個人セッションを、受けました。
その中で、「笑いって大事」、という話題になりました。
笑いって、人を安心させたり、心を開かせたりしますね。
自分自身の声を聞く、というのは勿論、自分を笑わせてあげるのも、メンタルの栄養になりますね。
同じように、周りの人にも、笑いを提供できると、周りの人の、メンタルの栄養にもなります。
そうして、安心が増えると、上司、部下のコミュニケーションが、円滑になりやすいですね。
その結果、部下がよく話してくれるようになり、何を考えているのか、掴めるようにも、なりますね。

信頼関係を築くには、ほかに、大切なこともありますが、笑いの力って、とても大きいです。
笑いを誘うテクニック。これには、色々あります。
根底の理論は、緊張の緩和です。
例えば、自分の身に、ちょっと、変なことが起こる。ちょっと困ったことが起こる。これが緊張です。
「ちょっと」というのがミソで、ものすごく変、つまり奇怪なことや、大きな悩み事は、緊張が勝ちすぎています。
とてもじゃないけど、笑いにできません。
後になっては、笑い話になった、というのは、あなた自身の処理能力が、上がったからこそ、そう捉えられるようになった、ということですね。
話を戻しますと、変なことに焦ったり、慌てたりして、なんとか対処して、ことなきを得る。
こういうことを、エピソードとして、話すと、笑ってもらえます。
ボケるとは、話題の中で、この困りごとを演出することも、含まれます。
そして、相手に突っ込んでもらうことで、滑稽な人と、思わせることができる。
結果、部下からは、仕事はできるのに、お茶目な上司として、印象付けられるでしょう。

うちの上司、面白くて、話しやすいねん。
話もよく聞いてくれるし、相談もしやすいよ。
ここまで思えれば、部下が主体的に動くまで、あと少し!
相手の意図を聞く、打ち解けるために、楽しく接する。
とても大事ですね。
お客様の声はこちら
・売上アップと人モテにつながる心と身体が手に入る
コーチングメニューはこちら
・ビジネスマンのためのメンタルアップに
心と身体の健康講座・企業研修編(準備中)
・私の想いと、仕事に至るまでの経緯
コーチ福山 宏プロフィールはこちら
・メルマガ「自信がなくてもオジサンでも!狙ったあの人から圧倒的に好かれる自分になる方法」
メルマガ登録はこちら
==============
コーチング×武道魂(脳科学・心理学×禅・鍛錬・マインドフルネス)
THE ART OF MIKIRI
自身を知り、相手を知る、世界を知り、自らも相手も、高みへと導く。ㅤ
==============
好感力マネジメント協会認定 好感力トレーナー
NSCA認定パーソナルトレーナー
JFTA認定ファンクショナルトレーナー