息を合わせる、ペーシングの話

こんにちは、福山宏です。

「呼吸を合わせる」練習があります。

これを、何度も繰り返していると、相手の気持ちの、大枠がよめるようになります。

大枠というのは、やはり、細かいところは、話し込んでみないと、わかりません。

もちろん、問いかけかたには、方法があります。それによっては、相手が、心を開くこともあれば、閉じてしまうこともあります。

その辺りは、また別の機会にお話ししますね。

話を戻します。呼吸を合わせる練習すると、人によって、呼吸のペースが様々なのがわかります!

浅い人、早い人、深い人、ゆつまくりな人、しばらく止まる人。

呼吸が浅い人は、不安だったり、止まる人は、緊張していたり、集中していたり。

そんな前提を知っていて、相手に呼吸を合わせてみると、その人が、不安なのか、緊張しているのか、集中しているのか、予測がつきますよね。

そうすると、相手とのコミュニケーションの、とっかかりが、早い段階でわかります。その後のコミュニケーションも、とりやすいのでは、ないでしょうか。

しかし、気をつけておきたいことがあります。それは、普段から、自分の呼吸を、ちゃんと意識して、整えておくことです。

まずは、自分を整えて、フラットにしておくこと。つまり、自分自身をよんでいることが、大事です。

だからこそ、相手を読むことが、できるのです。

自分を大事にする、そのことの意義は、自分が気持ちいいからだけでは、ありません。

人との関係性の中で、人と向き合い、理解するには、自分と向き合って、大事にしていることが、必須なのです。

人を理解するのに、言葉は誤魔化しがききますが、呼吸や体の反応は、正直。

試してみる価値、ありですよ。

ビジネスで、人と接する時にも、役立ちます。

・数々の喜びの姿が
お客様の声はこちら

・売上アップと人モテにつながる心と身体が手に入る
コーチングメニューはこちら

・ビジネスマンのためのメンタルアップに
心と身体の健康講座・企業研修編(準備中)

・私の想いと、仕事に至るまでの経緯
コーチ福山 宏プロフィールはこちら

・メルマガ「自信がなくてもオジサンでも!狙ったあの人から圧倒的に好かれる自分になる方法」
メルマガ登録はこちら
 

==============

コーチング×武道魂(脳科学・心理学×禅・鍛錬・マインドフルネス)
THE ART OF MIKIRI

自身を知り、相手を知る、世界を知り、自らも相手も、高みへと導く。ㅤ

==============

好感力マネジメント協会認定 好感力トレーナー

NSCA認定パーソナルトレーナー

JFTA認定ファンクショナルトレーナー

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です